脳梗塞とはどのような病気か?
脳梗塞はいくつか種類のある脳卒中の中の1つですが、その中でも3つのタイプに分類することができます。
ラクナ梗塞の概要と原因
頭蓋内の奥まったところにある比較的細い血管に血栓が詰まることや、血管が動脈硬化によって狭くなることが原因で起こります。症状としては半身の麻痺・脱力(運動麻痺)、半身の痺れ(感覚障害)、しゃべりづらさ(構音障害)が見られますが、そういった自覚症状がないまま(無症候性脳梗塞)に人間ドッグなどで発見されることもあります。
血栓自体が小さいため症状も大きく出ないことがありますが、再発を繰り返すことでいずれ言語障害、嚥下障害、認知症などの重大な症状につながる危険性があるので充分に注意が必要です。
発症する危険因子として喫煙・高血圧・糖尿病などを挙げることができ、そのため生活習慣を改善することが予防策となります。
アテローム血栓性脳梗塞の概要と原因
首から脳に通じる頸動脈や頭蓋内の比較的太い血管が硬化することが原因で起こります。一般的には欧米人に多い症状だと言われていますが、近年日本人にもよく見られるようになってきています。
コレステロールが血管の中でお粥のようにドロドロと固まっている状態をアテローム硬化といい、そのため粥状硬化(じゅくじょうこうか)と呼ばれることもあります。アテロームによって血栓ができたり、血管が狭くなったりして血流がスムーズでなくなり、それによって血管自体が詰まってしまうのです。
心原性塞栓症の概要と原因
心臓内や頸動脈という太い血管の中でできた血栓が、その場に留まらずに血流に乗って脳に運ばれることがあります。その血栓が脳の血管を詰まらせることで『心原性塞栓症』となりますが血栓のサイズが大きいため、その症状も大きく、ときとして命の危険を伴うこともあり得ます。
通常、心臓の機能が正常ならば血栓ができることはありません。しかし加齢などで心臓の機能が下がったり、リズムに異常を来たしたりすることで、血栓ができます。血栓ができやすい病気として心筋症、心筋梗塞、リウマチ性心臓弁膜症、心房細動などが挙げられます。
若い人がなる脳梗塞
脳梗塞は動脈硬化を主な原因として発症します。高血圧や脂質異常症、肥満などによって動脈硬化が進行し、血栓ができたり、血流が滞ったりすることで脳梗塞が引き起こされるのです。そのことから通常であれば、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病になりやすく、動脈硬化が進行しやすくなる50歳代から脳梗塞を発症するリスクが高まるといわれています。
それに対して45歳以下の若い世代が発症する脳梗塞を『若年性脳梗塞』といいますが、これは動脈硬化を主な原因とする通常の脳梗塞とは違い、それ以外の様々なことをきっかけに引き起こされます。代表例として挙げられるのが『もやもや病』、『抗リン脂質抗体症候群』、『奇異性脳塞栓症』です。普段あまり耳にしたことのない病名かもしれませんが、これらはどれも血管内に血栓が発生しやすくなる病気で、そのため脳梗塞を発症するリスクを高めてしまうのです。このような病気にかかると、たとえ動脈硬化の進んでいない若い世代でも脳梗塞は発症します。そのため通常の脳梗塞と分けるために『若年性脳梗塞』と呼ぶようにしています。
ここで注意したいのは『若年性脳梗塞』が50歳以降の中高年の人と無関係ではないという点です。動脈硬化の進んでいない中高年の人でも、上記の病気にかかると脳梗塞を発症するリスクは高まってしまいます。脳梗塞を発症させる病気は動脈硬化以外にもあることを知り、予防や対策に役立てていただければ幸いです。
もやもや病
何らかの理由で脳内の動脈が狭まったり、閉塞したりすると、周囲の毛細血管は拡張して血流を確保しようとします。毛細血管は通常の血管よりも細くて強度がないため、詰まりやすく、且つ破れやすくなっており、脳梗塞を発症するリスクが高まってしまうのです。このとき網の目状に広がった毛細血管が血管造影検査では「もやもやとした煙」のように映ることが病名の由来となっています。
脳梗塞型のもやもや病は熱い食べ物を冷ますために息を吹きかけたり、笛を強く吹いたりしたときに、手足が痺れる、脱力感に襲われるなどの前兆が見られることで知られています。これは過度の呼吸によって毛細血管が狭まることで脳梗塞のような状態に陥るためですが、こういった前兆が見られたらすぐに医師の診察を受けるようにしてください。
抗リン脂質抗体症候群
血液中に「抗リン脂質抗体」と呼ばれる自己抗体ができることで、血液が固まりやすくなる病気です。足の深部静脈はとくに血栓ができやすくなり、そのため足の一部に痛みや腫れが生じることがあります。
血栓は血流に乗って身体中を移動することがありますが、脳に到達すると頭痛や一過性脳虚血発作(失語症、脱力感など)を引き起こすことがあります。それ以外にも肺に移動すると呼吸不全、心臓に移動すると心筋梗塞という命に関わるような重大な症状を引き起こす危険性もあるため、前兆を感じたらすぐに医師の診察を受けることを推奨します。
奇異性脳塞栓症
心臓の左房と右房のあいだにある穴を『卵円孔』といいます。これは胎児の頃の名残りで、通常であれば成長に伴って閉じられるものですが、成人の約20%がそのままで残るといわれています。血栓が卵円孔を通って脳血管系へ移動したときに発症する脳梗塞が『奇異性脳塞栓症』です。
卵円孔は普段なら正常に血液が流れていますが重い物を運んだり、運動で身体を動かしたりして負荷がかかったときに血栓が移動することがあります。そのため家やオフィスで何か重たいものを運んだり、激しいスポーツをしたりしたときに一過性脳虚血発作(脱力感や失語症)の症状が見られたら『奇異性脳塞栓症』の疑いがあります。なるべく早めに医師を診察を受けるようにしましょう。
このような危険因子を持つ人は注意しましょう
以下の症状を持つ人は脳梗塞になりやすくなるといわれています。
高血圧
高血圧は血管に大きな負荷をかけるため、脳卒中を引き起こす最大のリスク・ファクター(危険因子)だといわれています。そのため血圧をコントロールすることはとても大切です。
高脂血症
コレステロールや中性脂肪が高い状態を脂質異常症といいますがこの状態になると動脈硬化が進行し、脳卒中を引き起こしやすくなります。
生活スタイルを見直して脳梗塞を予防する
食事や仕事環境など、日々の生活の中には脳梗塞を発症するリスクを高めてしまう習慣が潜んでいます。ご自身の生活スタイルを一度見つめなおし、改善できるものは取り組んでいきましょう。
一般的には以下のことを心がけることが脳梗塞の予防につながるといわれています。
バランスの良い食事
塩分や脂質を抑え、タンパク質やミネラルなどのバランスを考えた食事をよく噛んで摂取することが大切です。
水分補給
水分が不足すると血液濃度が高まって動脈硬化などを引き起こし、脳卒中のリスクが高まります。それを防ぐためにもこまめに水分を摂取する習慣を身につけましょう。
適度な運動習慣
適度な運動をすることは肉体にとって多くのプラス効果を生み出します。筋力や持久力がつく、心肺機能を高める、骨が丈夫になる、関節の滑らかさを保てる、ストレス解消になる、寝つきが良くなる……このように効果を得ることで心身ともに健康に近づくことができます。
適切なアルコール量
アルコールを過度に摂取すると血圧が高まり、高血圧を発症するリスクを高めることがわかっています。高血圧になると血管が傷つきやすくなり、脳出血などを起こす原因となります。
禁煙
タバコに含まれるニコチンは血液に含まれる白血球の粘着性を強めるはたらきを持ちます。それによって血液がドロドロになり、血管内を流れにくくなるのです。そのため喫煙は脳卒中になるリスクを大きく高めるといわれています。