文字サイズの変更

キーワードで探す

症状・病名で探す

脳梗塞を予防する

目次

脳梗塞の種類ごとの対策が必要

脳梗塞には『ラクナ梗塞』、『アテローム血栓性梗塞』、『心原性梗塞』の3種類がありますが、それぞれ発症するメカニズムが異なり、そのため発症の原因も異なります。

ラクナ梗塞

頭蓋内の奥の方にある細い血管が動脈硬化を起こして狭くなることや、血栓が詰まることを原因として発症します。半身麻痺、脱力感、感覚障害、構音障害という症状が見られますが、そういった自覚症状が出ないまま(無症候性脳梗塞)、人間ドッグなどの検査で初めて発見されることもあります。

細い血管にできるため血栓自体も小さく、症状が大きく出ないことが特徴です。しかし油断してはいけません。何度も再発することで嚥下障害、言語障害あるいは認知症といった重大な症状に陥ってしまうこともあるのです。

発症の原因としては多くの場合、動脈硬化です。喫煙・高血圧・糖尿病などが発症の危険因子とされているため、食生活や適度な運動など生活習慣を見直すことが何よりの予防策となります。

アテローム血栓性梗塞

ラクナ梗塞と比べると太さのある血管(首から脳に通じる頸動脈など)が硬化することで発症する脳梗塞です。従来は欧米人に多いタイプだと思われてきましたが、食生活の変化などを理由として近年では日本人にも多く見られるようになってきました。

アテロームとは血管の中でコレステロール(脂肪)がお粥のようなドロドロな状態になっていることを指し、このアテロームによってスムーズな血流が阻害されたり血栓ができたりすることで血管が詰まります。そのため、脂質異常症などコレステロールの過多が主な原因となって発症します。

心原性脳塞栓症

太い血管(心臓内や頸動脈など)の中でできたサイズの大きい血栓が、血流に乗って脳に移動することがあります。この血栓が脳の血管を詰まらせることで『心原性塞栓症』は発症します。血栓のサイズ自体が大きいため、症状も重症化しやすく、最悪の場合は死につながることもあるため充分な注意が必要となります。

血栓は心臓の機能に何らかの異常が発生したときにできやすくなります。

血栓ができやすくなる病気として挙げられるのは心筋症、心筋梗塞、リウマチ性心臓弁膜症、心房細動などです。

このような人は要注意

脳梗塞には3つの種類があり、それぞれ発症の原因や症状の特徴は異なりますが、基本的には動脈硬化や血栓ができることを防ぐことが一番の予防策となります。

以下のような症状がある人は脳梗塞になりやすいと言われています。充分な注意や医師への相談が必要となります。

高血圧

くも膜下出血のリスクファクターとして最も注意が必要なものです。高血圧は血液の流れに過度の負担をかけるため血管が傷つきやすくなり、くも膜下出血を発症した場合の死亡リスクが数倍も高くなるというデータがあります。日常生活においては、塩分の取り過ぎが高血圧になるリスクを高めるため、減塩料理を選ぶなどの工夫をしましょう。

脂質異常症

コレステロールや中性脂肪が高い状態のことをいいます。脂肪分が多い血液はドロドロになるため血管内を流れにくくなり、それが動脈硬化そして脳卒中を引き起こします。

一般的には太りすぎの人が脂質異常症になりやすいといわれていますが、痩せた人でも発症することがあります。

糖尿病

高血圧と同じくらいに脳卒中のリスクを高めるものが糖尿病です。糖尿病は動脈硬化を促進させるはたらきがあります。適度な運動や食事療法によって血糖値はある程度コントロールができますが、それでも改善されないなら内服やインスリン注射などの薬物療法が有効となります。

耐糖能異常

糖尿病ほどの血糖値が高くないものの、正常値とはいえない数字の状態が耐糖能異常です。耐糖能異常もまた動脈硬化になるリスクを高めてしまいます。

心房細動

「心房細動」は不整脈という病気の一種で、心原性脳梗塞を引き起こす最大の原因となります。心房細動になると心臓内の特定の部位が痙攣して激しく動き、それによって血栓ができやすくなります。その血栓が血管を通って脳内に移動すると、脳梗塞になるのです。このことから心房細動の予防が、心原性脳梗塞の予防にもつながります。

心房細動は脈が乱れるため動悸や息切れをよく引き起こします。そのため比較的気づきやすい病気だと言えますが、無自覚な場合もあります。

肥満

肥満体の人は食生活が乱れていることが多く、そのことから脂質異常症や高血圧などを発症しやすくなります。

飲酒の習慣

アルコールの過度な摂取は血圧を高める働きがあり、そのことから高血圧を発症しやすくなります。そして高血圧は動脈硬化を促進し、脳梗塞を引き起こします。

またアルコールを摂取する『お酒の場』ではおつみまを一緒に口にすることが多く、そういった料理には塩分が多く含まれがちです。そのため飲酒の習慣は二重の意味で高血圧・脳梗塞になるリスクを高めるということができます。

もちろん飲酒の全てが悪いわけではありませんが、やはり何事もほどほどだということができるでしょう。

喫煙

喫煙によって体内に摂取されるニコチンは血液をドロドロにし、動脈硬化を促進させるといわれています。実際に喫煙者は非喫煙者と比べて脳梗塞を発症するリスクが高いというデータがあります。さらに注意が必要なのは喫煙の量はほとんど関係ないということです。日に数本吸う人と一箱吸う人でもそのリスクはあまり変わらず、「吸うか吸わないか」による違いが大きい言われています。

日頃の生活を見直そう

これまでの文章を読んで動脈硬化や血栓ができることを防ぐことで脳梗塞の発症も予防できることがおわかりいただけたと思います。そしてそれらは医師・病院における専門的な治療のみではなく、日常生活の中で注意・改善していくことも重要だといわれています。

運動

身体を動かすことは多くのメリットをもたらします。まずカロリーを消費することで体重を減らすことができますし、それによって血液のコレステロール値を下げることができます。他に定期的に動かすことで筋肉や関節を健康に保つことができます。またそういった肉体面だけではなく、運動には気分をリフレッシュする機能もあるため仕事などで蓄積されたストレスを解消する効果もあるのです。そのため適度な運動を習慣化することは、心身の健康につながります。

すでに脳梗塞を発症して充分な運動ができないという人は、医師やスタッフと相談しながら自分ができる範囲の運動を見つけていきましょう。

バランスの取れた食事

過度な塩分や脂質、糖分は高血圧・糖尿病の発症につながります。タンパク質・ミネラルなどバランスの良い食事を、時間をかけて摂取するように心がけましょう。

水分をこまめに摂取する

脳梗塞を発症した人の中には普段から水分を取る習慣がなかった、という人が一定数います。水分不足は血液濃度を高め、それによって動脈硬化などを引き起こしやすくなります。喉が渇いていなくてもこまめに水分を取ることが大切です。このときの水分は水やお茶など糖分が含まれていないものにしましょう。水分を取ろうとして甘いジュースなどをたくさん飲んではかえって逆効果です。

ストレスや疲労

過度のストレスや疲労は心身ともに健康を害することで知られています。またそれらを無理に解消しようと飲酒や喫煙を重ねてしまうこともあるため、適度なリフレッシュが必要です。

脳梗塞のよく見られるコンテンツ

情報を探す