運動イメージとは、「運動の脳内でのリハーサル」のことをさします。
誰かが運動している様子を視覚的に思い浮かべる「視覚的運動イメージ」や、自分が運動を行っていることを思い浮かべる「筋感覚的運動イメージ」があります。
自治医科大学 医学部 先端医療技術開発センター 脳機能研究部門および脳神経外科学研究グループは、上肢に麻痺を呈する脳卒中患者に運動イメージの認知機能特性に基づいた注意の向け方を採用することでより正確な運動が実現できることを明らかにしました。
筋感覚(体で感じる感覚情報)に基づく運動イメージが得意な患者と視覚(目で見た情報)に基づく運動イメージが得意な患者に分類し、コンピュータマウスを操作して画面上の円軌道をなぞる運動を行うと、筋感覚運動イメージが得意な患者の多くは、「身体動作(手先)」に注意を向けることで正確な運動が遂行できたのに対し、視覚運動イメージが得意な患者の多くは、「外部環境(画面)」に注意を向けることで正確な運動が遂行できることが明らかとなりました。この知見は個々の脳の特性(イメージ能力の個人差)に基づく新たなテイラーメード・リハビリテーションプログラムの開発に繋がることが期待されます。
掲載論文
題名
Improved motor performance in patients with acute stroke using the optimal individual attentional strategy
著者
櫻田武(自治医科大学 先端医療技術開発センター 脳機能研究部門),
中嶋剛(自治医科大学 脳神経外科学講座),森田光哉(自治医科大学 神経内科学講座)
平井真洋(自治医科大学 先端医療技術開発センター 脳機能研究部門),渡辺英寿(自治医科大学 脳神経外科学講座)
掲載雑誌
Scientific Reports