脳卒中とはどのような病気か
脳の血管にまつわる病気やトラブルを『脳卒中』と呼びます。脳卒中にはいくつか種類があり、『脳出血』・『脳梗塞』・『くも膜下出血』の3つに大別することができます。それぞれの症状ですが、『脳出血』と『くも膜下出血』は脳血管が破れることから引き起こり、『脳梗塞』は脳血管が詰まることが原因となります。
日本人の死因の1位はガン、2位は心臓病で、3位に脳卒中が入っています。治療法の確立や生活習慣の改善などで過去と比べると順位は下がっていますが、それでも多くの方が命を落とす原因となっていることがわかります。様々な症状のある脳卒中ですが、未だに日本人にとって重要な問題であることは変わりありません。
脳卒中の種類
脳梗塞
脳梗塞は血管が『詰まる』ことによって起こる症状ですが、その中にもいくつかのタイプがあり、原因も異なります。
ラクナ梗塞
頭蓋内のある血管は他の箇所に比べて血管が細くなっていますが、その血管に動脈硬化が起こることや血栓ができることで発症します。身体の痺れや全身の脱力感、言語が不自由になるなどの身体の不調・異常が症状として出てきます。しかし中には自覚症状が出ないまま会社の健康診断(人間ドッグ)などで発覚することもあります。
自覚症状が出ないこともあるのは血栓のサイズ自体が小さいためで、症状も他の種類に比べるとあまり大きく出ないことが多いです。しかし何度も再発することで言語障害、嚥下障害、認知症などの重い症状が出ることもあるので注意しなくてはいけません。
発症の可能性を高めるものとして喫煙・高血圧・糖尿病などが挙げられます。これらは生活習慣を見直すことで予防することができます。
アテローム血栓性脳梗塞
血管の中でコレステロール(脂肪)がどろどろと固まっている状態を『アテローム硬化』といいますが、この状態では血液がスムーズに血管内を流れていきません。それによって血管が狭くなる動脈硬化が起きたり、血栓ができたりします。そして血管が詰まったときに脳梗塞が引き起こされてしまいます。
一般的には欧米人に多いタイプの脳梗塞だと思われていましたが、生活習慣の変化を一因として近年は日本人にもよく見られるようになってきています。
心原性塞栓症
心臓や頸動脈にある血管は他の血管に比べて太さがあり、そのためそこにできる血栓のサイズも比較的大きくなります。そのサイズの大きい血栓が血液とともに脳に移動し、そこで血管を詰まらせることで起こるのが『心原性塞栓症』です。他の脳梗塞のタイプと比べて血栓が大きいために症状も大きく出やすく、命の危機に直結する場合もあります。
心臓はそのはたらきが正常なうちは血栓ができることはありません。しかし機能の低下やリズムがおかしくなることで、血栓ができやすくなります。一般に心筋症、リウマチ性心臓弁膜症、心筋梗塞、心房細動は血栓ができやすくなる心臓の病気だといわれています。
脳出血
動脈硬化を起こした脳の血管は脆くなりますが、そこに高血圧が続くとやがて血管が破れ、脳内で出血を起こします。血管から破れ出た血液が固まると『血腫』となり、それが周囲に圧力をかけることで様々な症状が引き起こります。
症状は脳出血が起こった場所によって異なりますが、多くの場合に片麻痺や感覚障害を伴います。また症状が重いと意識障害につながり、最悪の場合は命の危険に関わります。
くも膜下出血
脳はその周囲を頭蓋骨で覆われることで外部の衝撃などから守られています。頭蓋骨と脳とのあいだには『くも膜』という透明な薄い膜があり、その下に脳に血液を送る血管が走っています。この血管に動脈硬化や動脈瘤が起こると高血圧時に破れてしまうことがありますが、このとき破れ出た血液が脳とくも膜の隙間に拡がっていくことを『くも膜下出血』と呼びます。
症状は激しく、突然に強烈な頭痛や吐き気・嘔吐が起こり、多くの場合はそのまま意識不明の状態に陥ります。出血が軽ければ意識の回復が望めますが、出血量が多かったり破れ出た血液が脳内にまで流れ込んだりすると、命を落とすこともあり得ます。出血した箇所は短期間のうちに再び出血する可能性が高いため、発症したら入院と絶対安静が必要となります。
脳卒中の原因
脳卒中は種類によってそれぞれ発症の原因が異なります。
脳梗塞の原因
動脈壁が厚くなったり、血栓ができたりすることで詰まる
脳梗塞の原因はタイプによって異なりますが、共通しているのは動脈硬化によって血管が厚くなったり、血栓ができたりすることで血液の流れが悪くなることにあります。
脳出血の原因
高血圧などを原因として動脈壁が破れる
脳出血は動脈が破れて、そこから血液が流れることで起こります。動脈硬化だけではなく、高血圧などによって血流の圧が強まることも原因となるといわれています。また起床時や長風呂から出たときなど、血圧が大きく変化するときにも起こりやすくなる傾向にあります。
中には生まれつき脳の血管が破裂しやすい状態である人もいますが、そういう人はとくに注意が必要となります。
くも膜下出血の原因
脳動脈瘤の破裂
脳動脈瘤が破裂することで起こるのがくも膜下出血です。この脳動脈瘤は血管の別れ目にできやすいと言われていますが、そのメカニズムはまだ解明されきっていません。しかし一般的には以下のようなものがリスク・ファクターであると考えられています。
リスク・ファクター
高血圧
くも膜下出血のリスク・ファクターの中でも最も一般的なものです。一説によると高血圧の人はそうでない人と比べてくも膜下出血による死亡リスクが三倍も高くなるといわれています。生活習慣においては、塩分の取り過ぎが高血圧になる大きな原因となります。
喫煙
喫煙も高血圧と並んでくも膜下出血になるリスクを大きく高めるといわれています。一説によると喫煙者がくも膜下出血になるリスクは非喫煙者に比べて2.2倍から3.5倍にもなります。また一日に20本以上吸う人と10本未満の人でもそのリスクは大きく変わらないといわれており、喫煙そのものがくも膜下出血のリスクを高めているということができます。
家族の病歴
ご家族の中に何らかの脳卒中の症状(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)を起こしている人がいると、その人がくも膜下出血になるリスクは2倍に高くなるといわれています。そのためより注意して日常生活を送る必要があります。
ストレスと疲労
過度のストレスと疲労は血管を傷つけ、くも膜下出血になるリスクを高めることが知られています。また直接的に血管を傷つけなくてもストレスや疲労は過食や喫煙へとつながり、やはり血管を傷つけることにつながるおそれがあります。